北海道同学会の集い
《お詫び》本稿は今年6月に原稿提出を受け、同学会報第148号(2015年8月発行)に掲載済みですが、広報室の手違いにより当ウェブサイトには未掲載となっておりました。関係各位に謹んでお詫び申し上げると共に、遅ればせながら本…
《お詫び》本稿は今年6月に原稿提出を受け、同学会報第148号(2015年8月発行)に掲載済みですが、広報室の手違いにより当ウェブサイトには未掲載となっておりました。関係各位に謹んでお詫び申し上げると共に、遅ればせながら本…
〈11月の労働内容について〉 11月の労働は、紅葉の季節も終盤にさしかかった14日(土)、15(日)の2日間行い、同学会及び卒業生会など総勢19名が集いました。労働時間のほとんどが雨天だったため、4月下旬から夏期の間、牛…
9月21日(月)~22日(火)に亘り、恒例となった那須農場でのキャンプ大会を開催しました。 開催日が、5連休となるシルバーウィークの中日となったことから、当初は参加者募集への影響も懸念されましたが、結果的には日帰り参加者…
作業開始前ミーティング、放牧地Aから放牧地Bへの移動 <10月の労働内容について> 先月より、農場は通常作業に加え、飼料用トウモロコシ(デントコーン)の収穫、(サイロ詰めは完了)に続き、来春収穫する牧草の種付け作業が…
<稲の脱穀作業の報告> 那須農場支援労働の一環として、稲の脱穀作業を10月10日(土)に実施いたしました。 9月21日那須農場キャンプのイベントで稲刈りを実施、「はざがけ」にて稲を天日干し乾燥させており、当初は10月3〜…
初めて支援労働に参加して D49 森 春潮 9月12日~13日の支援労働に参加し、飼料(デントコーン)のサイロ詰めや牛舎での給餌などを担当しました。那須農場に来るのは高等科以来、約30年ぶりだったので少し不安もありました…
今年5月の田植え以来、生育状況を報告してきた稲ですが、無事に収穫の時を迎えました。 昨年に引き続き、那須農場キャンプのイベント「稲刈り体験」として、9月21日に稲刈りを実施いたしました。 キャンプ参加者を含め70名ととて…
さる、6月21日、名古屋 栄 中日パレスにて、男子部、女子部合同で「中部在住者の会」が開催されました。学校からは佐藤史伸先生、同学会からは尾川副委員長、卒業生会からも太田、矢崎両委員長を迎え、男子部14名、女子部24名、…
自由学園東北の会2015は、山形を会場として開催されました。2010年の山形から翌年の東日本大震災以来、福島いわき、宮城気仙沼、岩手大槌・釜石、青森浅虫・八戸をメインとした各県が、秋田を除き一巡したことになります。いつか…
<8月の労働内容について> 8月の那須農場復興支援労働は、8月22日(土)と23日(日)の2日間で行われました。 同学会会員および学園関係者、総勢9名(内子供1名)に参加頂きました。 今月は下記の労働を実施致しました。 …
このWebはコンテンツを保護しています。
この投稿を報告する際に問題がありました。
このメンバーをブロックすることを確認してください。
以下は今後できなくなります:
ご注意ください: このアクションはまた、このメンバーをコネクションから削除し、管理者にレポートを送信します。 このプロセスが完了するまで数分かかります。